
2020年版!スタンバイの掲載方法・有料の効果事例・費用まとめ
「Indeed(インディード)と併用できる求人検索エンジンを探している」
「スタンバイで有料掲載したいけど料金体系がわからない」
「スタンバイ・有料掲載の効果例を見たい」
求人検索エンジンのIndeedで有料掲載をしている企業は多いですが、それに併用してスタンバイや求人ボックスといったような求人検索エンジンを利用する企業も増えてきています。このコラムではスタンバイの掲載方法や有料掲載の効果事例などをまとめました。これからスタンバイで掲載をお考えの方はぜひご参照ください!
目次[非表示]
- 0.1.スタンバイの概要・特徴
- 0.1.1.株式会社スタンバイが運営する求人検索エンジン
- 0.1.2.スタンバイはYahoo!(ヤフー)しごと検索に掲載される
- 0.1.3.職種・地域ごとのコンテンツも!
- 0.2.スタンバイの掲載方法
- 0.2.1.仕事情報を読み取ってもらう
- 0.2.2.「かんたん求人作成」を利用する
- 0.2.3.スタンバイに連動した採用管理システム(ATS)を利用する
- 0.3.スタンバイの有料掲載について
- 0.3.1.スタンバイの料金体系
- 0.3.2.スタンバイで有料掲載すると何が起こる?
- 0.3.3.有料掲載の設定方法
- 0.4.スタンバイの効果例
- 0.4.1.スタンバイ・有料掲載の費用感
- 0.4.2.フィットネス系求人情報サイトの運用会社の効果事例
- 0.4.3.全国展開する人材派遣会社の場合
- 0.5.スタンバイに求人掲載される採用管理システム(ATS)
- 0.6.スタンバイで効果を上げるなら有料掲載がオススメ!
スタンバイの概要・特徴
そもそもスタンバイとは何なのか、またスタンバイの特徴をご紹介!
株式会社スタンバイが運営する求人検索エンジン
スタンバイは2015年に株式会社ビズリーチによりリリースされた求人検索エンジン。専門用語では「アグリゲーションサイト」と呼ばれる種類に分けられる、WEB上の求人情報が1つにまとまったサイトのことです。
現在は株式会社スタンバイが運営しています。この株式会社スタンバイは「ヤフー株式会社」や「PayPay株式会社」を子会社に持つ「Zホールディングス」と「ビズリーチ」や「HRMOS(ハーモス)」といったサービスで知られる「株式会社ビズリーチ」の合弁会社です。
スタンバイはYahoo!(ヤフー)しごと検索に掲載される
Indeedや求人BOX、careerjetなどといった求人検索エンジンがあるなか、スタンバイだけが持つ特徴として、スタンバイに求人を掲載すると「Yahoo!しごと検索」にも連動して求人が掲載される、というものがあります。この「Yahoo!しごと検索」というのはYahooで求人を検索した際にページ上位に表示される仕様となっています。だからIndeedやタウンワークといった人気の求人サイトよりも優先的にクリックされる可能性が高くなります。
またYahoo!は
- 主婦(夫)
- 40代、50代、60代のミドル、シニア
この2つのユーザー層が多いです。
Indeedとは違う層に求人訴求をかけたい、主婦(夫)やミドル・シニア層も活躍できるような求人募集をかけたい、そんな方はスタンバイを利用するのがおすすめです。
職種・地域ごとのコンテンツも!
スタンバイでは職種や地域ごとにトピックが組まれています。
【職種のトピック例】
- ティッシュ配りのバイト特集
- 歯科助手になるためには
- CGデザイナーになるためには
- 管理栄養士になるためには
など。お馴染みの職種から専門職種まで幅広くトピックが組まれています。
スタンバイの職種別トピックの一覧はこちらから閲覧できます!
【地域のトピック例】
- 住みたい、働きたい!北海道の「移住支援金制度対象」求人特集
- 横浜で働く!ハマを支える求人特集!
- あなたの力を宇治から発信!求人特集│京都府宇治市
など。地域別のトピックは2020年3月時点で20項目掲載されています。
スタンバイの地域別トピックの一覧はこちらから閲覧できます!
これらトピックが組まれている職種や地域の求人案件を載せてみるのも効果が期待できるでしょう。
スタンバイの掲載方法
スタンバイは有料掲載だけでなく無料掲載も可能です!
またスタンバイは掲載期間も無制限で公開・非公開の切り替えはいつでもOK!
そんなスタンバイへの掲載方法を3つご紹介します!
仕事情報を読み取ってもらう
すでに自社の採用サイトや求人サイトを持っている企業の場合、「クローリング」という手法でスタンバイに求人を掲載できます。
クローリングというのはスタンバイのロボットにすでに掲載されている求人情報を読み取ってもらい、スタンバイ用に求人を組み直し掲載してもらう方法のことです。
クローリングの場合、
- スタンバイに直接クローリングの依頼をかける
- 代理店を経由してクローリングしてもらう
いずれかの方法を選びましょう。
またスタンバイではクローリングができない場合もあります。
- 求人案件数が10件以下(人材派遣業者の場合さらに必要になる場合あり)
- 元の求人に情報が足りなかったり不備がある
クローリングをするスタンバイのロボットは独自のロジックが組まれているため、そのロジックに背く内容の求人は掲載してくれません。すでにスタンバイに掲載されている求人も後日、掲載から落とされている・・・なんてこともあります。スタンバイのクローリングのロジックは公開されているものでは無いため、確実にスタンバイに求人掲載したい場合は代理店経由での掲載をおすすめします。
そしてスタンバイはクローリングから求人情報の読み取り・掲載が始まるまで約2週間かかるため、余裕をもって依頼しましょう。
「かんたん求人作成」を利用する
自社の採用ページや求人サイトを持っていない・・・そんな方にはこの「かんたん求人作成」の利用がおすすめ。
「かんたん求人作成」とは株式会社ビズリーチのアプリ・サービスです。この「かんたん求人作成」で作成した求人はスタンバイに掲載されます。「かんたん求人作成」は基本、無料で利用可能。
また、求人の作成・掲載だけではなく
- 応募者情報の管理
- 求職者へのスカウトメール送信
- 採用情報ページの作成、リンクバナーの作成
などの機能も充実。自社の採用ページ代わりに利用する方もいます。
「かんたん求人作成」を利用する場合に注意したい点は
- 求人作成のガイドラインがあり、それに反する場合は求人が掲載されない
- スタンバイに有料掲載ができない
この2点です。
スタンバイに有料掲載したい、その場合はクローリングをするか後述する採用管理システムの利用をおすすめします。
スタンバイに連動した採用管理システム(ATS)を利用する
「採用管理システム(ATS)」とは求人の作成、応募者情報の管理、採用まで一括でできるシステムのことです。
採用管理システムは自社の採用ページとして利用ができるため多くの企業が取り入れています。
各会社が提供する採用管理システムによってその特徴や料金は異なりますが、例えば当サイトを運営するインビジョンが提供する採用管理システム「HRハッカー」で作成した求人は
- Indeed
- 求人ボックス
- スタンバイ
- Google for jobs
- キュウサク
- Careeret(キャリアジェット)
- SimplyHired
- Yahoo!しごと検索
に掲載されます。そして採用管理システムを利用してスタンバイに有料掲載する場合は
「採用管理システムで求人を10件以上作成する」
↓
「その求人をクローリングしてもらう」
↓
「スタンバイに求人情報が紐付いたら有料掲載」
・・・このような流れになります。
採用管理システムやHRハッカーについてもっと詳しく知りたい方は下記のコラムもチェックしてみてください!
スタンバイの有料掲載について
実際にスタンバイの料金体系や有料掲載することで得られる効果をご紹介!
スタンバイの料金体系
スタンバイの料金体系はIndeedと同じく「クリック課金型」を採用。
かんたんに説明すると有料掲載している求人が求職者に1クリックされるたびに料金が発生する、というもの。そのためスタンバイでは無駄なく広告費を運用できます。
また、その1クリックあたりのクリック単価は30円~1000円の間で調整可能です。
※Indeedは先に料金をチャージしますが、スタンバイは後払いで請求されます。
スタンバイで有料掲載すると何が起こる?
スタンバイに有料掲載することで無料掲載の求人よりも上位に優先掲載されます。
スタンバイで求人を検索した際1ページ内に表示される求人の割合は以下のとおりです。
【スタンバイ・有料掲載】
1ページあたり3~5件
【スタンバイ・無料掲載】
1ページあたり15~20件
※スタンバイでは有料掲載の求人は「スポンサー」と表記されます。
またスタンバイで有料掲載されている求人の中ではクリック単価が高いものほど最初のページに登場しやすいです。ただし1ページ目に求人が掲載される=応募数が多くなるというものではないので注意しましょう。
有料掲載の設定方法
①スタンバイにログインします
②「キャンペーン」タブの「一覧」をクリック
③「掲載状況」を「掲載中」に設定。
上限CPC(クリック単価)はPC(パソコン)用とSP(スマートフォン)用でそれぞれ設定可能。
ここで入力した値は1クリックあたりの上限の料金にあたります。予算や職種に合わせて30~1000(円)の値を設定しましょう。
④日額・月額の上限を設定する。
ページの下部に「オプジョンを表示」ボタンがあるためそれをクリックすることで日額・月額の上限を設定する画面が表示されます。そして「日予算上限を設定しない」「月予算上限を設定しない」のチェックを外し予算に応じて上限の値を設定します。
【例】
★30日の月で1日からスタート/月予算3万円の場合
・日予算上限…3000(円)
・月予算上限…30000(円)
★30日の月で15日からスタート/月予算3万円の場合
・日予算上限…2000(円)
・月予算上限…30000(円)
※月予算を1ヶ月の残り日数で割っているだけなので
実際は設定したクリック単価と照らし合わせて日予算上限を設定しましょう。
スタンバイの効果例
スタンバイの目安となる費用感や実際の効果例をご紹介します!
スタンバイ・有料掲載の費用感
2020年3月現在、スタンバイのクリック単価(CPC)の平均は「60円~100円」と言われています。
それを元にすると、例えば求人数が300件~500件の場合、「月10万~15万円」の料金が消費されるペースです。
採用が難しい職種の場合、クリック単価(CPC)は高く設定する必要があるため
求人数200件~300件程度で「月10万~15万円」の料金が消費されるペースになります。
フィットネス系求人情報サイトの運用会社の効果事例
北海道から沖縄まで全国のフィットネス系の求人約140件をスタンバイで有料掲載しました。
【2020年2月分集計】
また、「フィットネスサロン」と「ヨガインストラクター」の職種と分けて有料掲載の設定をしています。
全国展開する人材派遣会社の場合
求人案件数は10000件以上!
全国各地に拠点がある人材派遣会社を16拠点分、それぞれ有料掲載の設定をしました。
スタンバイに求人掲載される採用管理システム(ATS)
「スタンバイに求人掲載したいけど管理が行き届かない」
「スタンバイ以外の求人検索エンジンにも掲載したい」
そんな風にお考えの方は「採用管理システム」を利用するのがオススメです。
採用管理システムは「ATS(Applicant Tracking System)」とも呼ばれています。採用管理システムとは求人の作成から掲載、応募者の管理を1つのシステム完結できてしまうもののことです。
ちなみに「HRハッカー」で求人を作成すると
- Indeed
- 求人ボックス
- スタンバイ
- Google for jobs
- キュウサク
- Careeret(キャリアジェット)
- SimplyHired
- Yahoo!しごと検索
のサービスに求人が掲載されます。この連携数は業界最多です!!またそれぞれの応募者もHRハッカー上でまとめて管理ができるので工数も削減できます。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
【無料でスタートできるHRハッカーの詳細はこちら】
https://saiyohack.com/hr-hacker/lp
スタンバイで効果を上げるなら有料掲載がオススメ!
いかがだったでしょうか?最後にスタンバイの有料掲載についておさらいしましょう。
- スタンバイでは有料掲載することで求人が上位表示される
- スタンバイのクリック単価は30円~1000円で調整可能
- スタンバイのCPC(クリック単価)の相場は60円~100円
「スタンバイのクリック単価の程よい調整がわからない」「スタンバイを運用する人員や時間が足りない」・・・そんな場合は、弊社インビジョンでもお力になれます。お気軽にご相談ください。
もしくは「スタンバイで採用活動するために知ってたら差がつく33の事」資料をダウンロードしてお持ち帰りください♬