
【2021年版】就職口コミサイト7選とそれぞれクチコミの削除方法
採用に携わる人なら一度は見たことがある「就職口コミサイト」。
「就職口コミサイトってどんなものがあるの?」
「就職口コミサイトに不適切な投稿をされてしまった、削除したい」
「リアルなクチコミとはいえ事実…どうしたらマイナスイメージを払拭できるだろう…」
そんな方に向けて有名な就職口コミサイトとそれぞれの口コミ削除方法をまとめました!ぜひご参照ください!
目次[非表示]
- 0.1.「就職口コミサイト」とは?
- 0.1.1.会社に対する評価が集まるサイト
- 0.2.企業から見た就職クチコミサイトのメリット
- 0.2.1.社員が会社に対して思っていることを見られる
- 0.3.企業から見た就職クチコミサイトのデメリット
- 0.3.1.個人・会社に対しての告発・誹謗中傷が投稿される可能性がある
- 0.3.2.信憑性のない口コミが投稿される可能性がある
- 0.3.3.誹謗中傷や虚偽の口コミ削除に手間がかかる
- 0.4.就職口コミサイト①カイシャの評判
- 0.4.1.カイシャの評判の概要
- 0.4.2.カイシャの評判の口コミ削除方法
- 0.5.就職口コミサイト②転職会議
- 0.5.1.転職会議の概要
- 0.5.2.転職会議の口コミ削除方法
- 0.6.就職口コミサイト③就活会議
- 0.6.1.就活会議の概要
- 0.6.2.就活会議の口コミ削除方法
- 0.7.就職口コミサイト④キャリコネ
- 0.7.1.キャリコネの概要
- 0.7.2.キャリコネの口コミ削除方法
- 0.8.就職口コミサイト⑤キャリドア
- 0.8.1.キャリドアの概要
- 0.8.2.キャリドアの口コミ削除方法
- 0.9.就職口コミサイト⑥Openwork(Vorkers)
- 0.9.1.openwork(Vorkers)の概要
- 0.9.2.openwork(Vorkers)の口コミ削除方法
- 0.10.就職口コミサイト⑦みん就(みんなの就職活動日記)
- 0.10.1.みん就(みんなの就職活動日記)の概要
- 0.10.2.みん就(みんなの就職活動日記)の口コミ削除方法
- 0.11.就職口コミサイトを有効活用しよりよい会社づくりを!
「就職口コミサイト」とは?
そもそも就職口コミサイトとはなんでしょうか?
かんたんにご紹介します。
会社に対する評価が集まるサイト
就職口コミサイトとは、これから就職や転職をしようとしている方が、すでに働いている社員や過去にそこで働いていた社員の会社に対する評価、口コミを見られるサイトです。
はたして自分がその会社に合っているのかどうかを判断するのに利用されます。
評価の内容としては
- 会社の総合評価
→100点満点の就職口コミサイトや5つ星評価の就職口コミサイトがあります - 会社の良いところ・悪いところ
→それぞれが1つにまとまっている就職口コミサイトもあります。 - 平均給与、年収
- ライフワークバランス
- 福利厚生
などがまとまっている就職口コミサイトが多いです。
企業から見た就職クチコミサイトのメリット
社員が会社に対して思っていることを見られる
就職口コミサイトには匿名ではありますが、退職者と現役社員問わずリアルな自社の評価や口コミが集まるので、現状の自社の改善点を発見できます。正直、就職口コミサイトの性質上、厳しい評価・意見が集まる傾向にあるので「え、こんな風に思ってる社員、元社員がいたんだ!」とショックを受けてしまうかもしれません。しかし「100点満点の会社」に対する一人ひとりの考え方は違います。
例えば…
給与に関する厳しい評価があったから、給与を上げた
→その分、勤務時間や業務量が増えてライフワークバランスが崩れてまた厳しい評価が集まる
そんな堂々巡りをしてしまう…ということもあるかもしれません。
就職口コミサイトを有効利用するのであれば、
- まずはしっかり会社が目指すべき方向性、目標を定める
- その目指すべき方向性、目標を達成するのに必要な改善点がなにか
調べるために就職口コミサイトを見る - 事実調査の上、問題点をしっかりまとめて会社内で共有・改善に回す
このように就職口コミサイトを見る目的をしっかり決めてから有効活用することをおすすめします。あくまで「会社の評価」であって「就職口コミサイトを見ている総務・人事さん自身の評価」ではないので真に受けすぎないようにしてくださいね!
企業から見た就職クチコミサイトのデメリット
個人・会社に対しての告発・誹謗中傷が投稿される可能性がある
「○○課の○○さんにいじめを受けていた」
「上司の○○さんからセクシャルハラスメント、パワーハラスメントを受けていた」
「社会保険に加入しないといけない条件だったにもかかわらず正しく入れてくれなかった」
「健康診断を1年に1回やっていない。申し出たら自費でやれと言われた」
「正社員募集だったのにずっと契約社員、アルバイト、準社員などと言われて昇格されなかった」
「人事、経営陣から好印象を持たれないと成果を出しても昇給や昇格ができない組織だった」
「残業代を払ってくれない、代休もない、有休も消化できなかった」
などの口コミが投稿される可能性があります。
これは投稿した方が日々業務をしている中で感じたことで事実ではない可能性もありえますが、事実であれば大問題ですよね?このような内容が口コミとして残ってしまうと就活生や転職希望者に対してマイナスなイメージしかないでしょう。
信憑性のない口コミが投稿される可能性がある
「今の会社でイライラすることがあったから、
嘘の書き込みをして会社の評判を落としてやろう!」
残念ながらそのような気持ちで口コミを投稿する人も世の中にはいるんです…笑
ただし、ほとんどの就職口コミサイトでは投稿する口コミの内容に関して、個人を特定できる誹謗中傷や企業に対する感情的な書き込みはNGにとするようなルールを設けています。
誹謗中傷や虚偽の口コミ削除に手間がかかる
基本的にどの就職口コミサイトサイトも、たとえ口コミが批判的(ネガティブ)な投稿であっても、転職の判断において非常に重要な情報であると捉えているため、建設的な口コミであれば掲載される傾向にあります。
また企業側が直接口コミを削除できません。
例えば、ボーナスを支給しているのに「ボーナスが支給されない」という嘘の口コミがあり
それを削除したい場合、「ボーナスを支給されていることを証明する書類」を就職口コミサイト側に呈示しないと削除されないという具合です。もし実際にボーナスが支給されていないのであればその口コミは事実なので削除されません。
では実際にどのような就職口コミサイトがあるのか、またそのサイトの口コミの削除方法はどのようなものか、ご紹介したいと思います!
就職口コミサイト①カイシャの評判
カイシャの評判の概要
【URL】
https://en-hyouban.com/
【運営会社】
エン・ジャパン株式会社(en-japan inc.)
→「エン転職」「engage」などのサービスでも有名
【口コミの項目】
- 総合評判スコア(100点満点/レーダーチャート表示)
- 社員、元社員からの口コミ
- 給与、年収
- 勤務時間、休日休暇
- 福利厚生
- 社内制度
- 仕事、キャリア
- 職場の雰囲気
カイシャの評判では全70万8184社(※)の企業に寄せられた250万件以上(※)の社員、元社員の口コミを見られます。項目それぞれに対して社員、元社員の「気になる点」「良い点」の口コミが掲載。また、項目それぞれの点数を100点満点の評価、レーダーチャートで表しています。
※2020年5月時点
カイシャの評判の口コミ削除方法
カイシャの評判では誹謗中傷や事実と異なる口コミを削除したい場合、依頼内容を書面にまとめ、カイシャの評判に送付します。
<カイシャの評判において、不適切だと判断する口コミ>
- 明らかに虚偽の情報が含まれている
- 個人の意見ではなく、他人の意見を代弁する内容が含まれている
- 個人を特定した誹謗中傷や悪意に満ちた表現が含まれている
- 利用規約に反している
- その他、事務局が適切ではないと判断した場合
このようなルールも設けられています。
【参考URL】
https://en-hyouban.com/info/help/18/
就職口コミサイト②転職会議
転職会議の概要
【URL】
https://jobtalk.jp/
【運営会社】
株式会社リブセンス (Livesense Inc.)
→「マッハバイト」「転職ナビ」などのサービスでも有名
【口コミの項目】
- 年収、評価
- やりがい
- スキルアップ
- 福利厚生、制度
- 成長、将来性
- 社員、管理職
- ワークライフ
- 女性の働きやすさ
- 入社後のギャップ
- 退職理由
- 社長の魅力
- 面接、選考
転職会議では全国19万9913社(※)の企業への300万件以上(※)の口コミを閲覧できます。
転職会議の特徴は口コミだけではなく求人情報も一緒に掲載される点。
会員者数は700万人以上!スキルが高い人材を集めたい場合、導入を検討したいサービスです。
※2020年5月時点
転職会議の口コミ削除方法
転職会議では誹謗中傷や事実と異なる口コミを削除したい場合、直接お問い合わせフォームから
企業の担当者、またはその代理人弁護士の担当者から依頼をします。
ちなみに削除申請したら全て削除されるわけではなく
権利侵害にあたる可能性のある投稿が削除対象となりますので、
必ずしもご申請いただいた投稿が削除されるということではありません。
なお、具体的な削除箇所や判断基準・過程等については一律回答していません。
このような回答をしております。
【参考URL】
投稿削除のお手続きについて
就職口コミサイト③就活会議
就活会議の概要
【URL】
https://syukatsu-kaigi.jp/
【運営会社】
株式会社リブセンス (Livesense Inc.)
→前述している「転職会議」の就職口コミサイトも運営
【口コミの項目】
- 仕事のやりがい
- 年収、評価制度
- スキルアップ、教育体制
- 福利厚生、社内制度
- 事業の成長、将来性
- 社員、管理職の魅力
- ワークライフバランス
- 女性の働きやすさ
- 入社後のギャップ
- 退職理由
就活会議は全国13万4620社(※)の企業に集まる口コミを閲覧できます。
就活会議は転職会議と同じく株式会社リブセンスが運営していますが、こちらの就活会議はどちらかというと学生さん向けのサービス内容となっているようです。
またその内容は、会員(就活生)のみが閲覧可能となっております。
一部、企業の担当者も閲覧が可能のようですが、自社に関する内容は閲覧できないようになっています。
「説明会・インターン募集」「ES(エントリーシート)・体験記を探す」のメニューもあります。
※2020年5月時点
就活会議の口コミ削除方法
転職会議では口コミの削除は投稿者のみが「誤った内容を載せてしまった」と判断した際にお問い合わせフォームから依頼をかけられます。
そのため「利用規約」の第15条(ユーザーの禁止行為)に当てはまる行為
(2) 社会規範、社会常識、社会通念若しくは公序良俗に反し、又は他人の迷惑となる行為
(3) 正しく事実に合致しない又はそのおそれのある情報(ユーザー自身の個人情報、その他一切の自らの社会的地位・属性に関する情報を含みます。)を、当社に提供し、又は本サービスにおいて書き込み、掲載、開示、配布、提供若しくは送信(以下、これらを総称して「書き込み等」といいます。)する行為
もし万が一これらを見つけてしまった場合はお問い合わせしてみると良いでしょう。
【参考URL】
https://syukatsu-kaigi.jp/term
就職口コミサイト④キャリコネ
キャリコネの概要
【URL】
https://careerconnection.jp/
【運営会社】
株式会社グローバルウェイ
→「キャリコネニュース」「Resaco(リサコ)」などのサービスも展開
【口コミ項目】
- 報酬
- 働く環境
- やりがい
- 出世
- ライバル企業
- 残業、求人出勤
- 長所、短所
- 退職理由
- 転職後のギャップ
- 女性の働きやすさ
- 経営者の評価
就活会議は全国62万466社(※)の企業に集まる口コミを閲覧できます。
- 転職希望者の信頼度が高い
- 20~30代が注目している
- 人事担当者が注目している
点をウリにした就職口コミサイトです。
- キャリコネ
- Openwork(Vorkers)
- 転職会議
- カイシャの評判
これら4つの就職口コミサイトの評価をまとめて閲覧できるのもポイント。
※2020年5月時点
キャリコネの口コミ削除方法
キャリコネの口コミを削除したい場合、
- 利用規約に反していると判断できる理由
- 根拠の説明
- 資料の提出
を「削除依頼フォーム」より送信する必要があります。
基本的には利用規約に反していなければ、掲載を取り消すことはいたしません。
利用規約に反していると弊社が判断した場合のみ、削除対応をとらせていただきます。
このようにも述べています。
【参考URL】
https://careerconnection.jp/src/reviewDel.html
就職口コミサイト⑤キャリドア
キャリドアの概要
【URL】
https://career-door.com/
【運営会社】
株式会社パソナ (Pasona Inc.)
→人材派遣・委託・請負などの事業
【口コミ項目】
- 人事評価の適正感
- 会社の社風、雰囲気
- 教育、研修制度
- ワークライフバランス
- 女性の働きやすさ
- 企業の成長性、将来性
- 給与、待遇面の満足度
- 入社の決めて
- 退職検討理由
- 経営陣の手腕
- 面接で聞かれた質問
- 面接の雰囲気、アドバイス
キャリドアは
- クチコミの評価
- 売上高
- 社員数
- 年収
- フォロー数
で企業の絞り込みができます。また気になる企業同士での比較も可能。
キャリドアの口コミ削除方法
キャリドアでクチコミを削除したい場合はお問い合わせフォームからどのクチコミかがわかるように明記し連絡をします。
ただし、ガイドラインに基づき削除すべきかどうかを判断されますので、全ての口コミを削除できるわけではありません。
第5条(禁止されるクチコミ)
会員は、以下の項目に該当するクチコミを投稿することはできません。
(1) 真実でないもの
(2) 著作権、名誉等、第三者の権利を侵害するまたはそのおそれのある内容を含むもの
(3) 特定の企業、組織、個人に利益または不利益を与えることを目的とした内容を含むもの
(4) コンピューターウィルスを含むもの
(5) 公序良俗に反するもの
(6) 法令に違反するもの
(7) 個人情報、プライバシーにかかる事項を含むもの
(8) 営利を目的としたもの
(9) その他当社が不適当と判断したもの
【参考URL】
FAQ
https://career-door.com/faq/
利用規約
https://career-door.com/guide?terms
就職口コミサイト⑥Openwork(Vorkers)
openwork(Vorkers)の概要
【URL】
https://www.vorkers.com/
【運営会社】
オープンワーク株式会社
→「OpenWorkリクルーティング」「働きがい研究所」などのサービスも展開
【口コミ項目】
- 組織体制、企業文化
- 入社理由と入社後のギャップ
- 働きがい、成長
- 女性の働きやすさ
- ワークライフバランス
- 退職検討理由
- 企業分析(強み・弱み・展望)
- 経営者への提言
- 年収、給与
Openwork(オープンワーク)は全国14万8298社(※)の企業の口コミを閲覧できます。
かつてはVorkers(ヴォーカーズ)という名称でしたが2019年4月にOpenwork(オープンワーク)という名称に変更されました。
※2020年5月時点
青色ベースのシンプルなデザインで見やすいのが特徴。調べた限り、社員の年収分布グラフがあるのはOpenworkだけでした。
openwork(Vorkers)の口コミ削除方法
Openworkの口コミの削除依頼をする場合、以下の書類の提出が必要です。
- 侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書
- 発行後3ヶ月以内の印鑑登録証明書
- 発行後3ヶ月以内の登記簿謄本
- 掲載内容が、クチコミ投稿時の「事実と異なる」ことを明確に証明できるもの
- 第三者が代行する場合は依頼主の登録印鑑(実印)が押された委任状
また削除すると判断するのは以下の場合です。
Openworkでは、下記のような場合に不適切と判断し、掲載情報を非掲載とする対応をおこないます。
1.申請内容から掲載情報が明らかに投稿時の「事実と異なる」と判断できる場合
2.申請内容から掲載情報が明らかに「誹謗中傷に該当する表現を含む」と判断できる場合
3.その他掲載内容が公序良俗に反すると判断できる場合
【参考URL】
https://www.vorkers.com/contact5.php
就職口コミサイト⑦みん就(みんなの就職活動日記)
みん就(みんなの就職活動日記)の概要
【URL】
https://www.nikki.ne.jp/
【運営会社】
楽天株式会社 (Rakuten, Inc.)
→「楽天市場」「楽天トラベル」などのサービスで有名
【口コミ項目】
みん就では決まった口コミの項目はなく、掲示板でユーザーが雑談をするようにどんどん意見を書き込むスタイルとなっています。
みん就(みんなの就職活動日記)は全国2万9000社の企業の口コミや情報交換ができるサイト。
- 掲示板(口コミ)
- インターン
- 選考、面接
- ES(エントリーシート)
- 志望動機
掲示板以外の情報は卒業年ごとに分けて閲覧できます。
就職、転職したい人に向けてがっつり使う、というよりもとりあえず情報交換をしたい人向けの気軽に使えるサービスのようなイメージです。
みん就(みんなの就職活動日記)の口コミ削除方法
みん就(みんなの就職活動日記)の口コミを削除したい場合は、削除依頼フォームより依頼をします。また、書面による記名・押印の削除依頼が必要です。
みん就で禁止されている投稿ルールとしては
企業や個人(メンバー含む)を誹謗中傷する内容
個人情報および個人が特定できる内容
人事・採用担当を名乗る内容
この3つが挙げられています。
【参考URL】
https://www.nikki.ne.jp/event/bbs_gl/
【削除依頼フォーム】
https://www.nikki.ne.jp/d1/support_mail_del_form/
就職口コミサイトを有効活用しよりよい会社づくりを!
いかがだったでしょうか?
かんたんに就職口コミサイトのポイントをまとめると
- 会社が掲げる目的、目標を達成するための「クチコミ」を参考にすること。
- 事実と反していたり、誹謗中傷、公序良俗に反するような内容でない限り
クチコミは削除されない - クチコミを削除する場合はお問い合わせフォームから依頼。
サービスにより書類の提出を求められる。
このようになります。
実際に事実無根の悪質なクチコミが企業の利益損失に繋がっている場合は弁護士に相談することをおすすめします。ですが、事実なのであれば猛省してください。
仮に事実ベースで辛辣なクチコミが社員からもお客様からもあった場合でも、反省をして改善していけば求人を出しても応募も来て、採用もできます。ネガティブなクチコミがあっても求人票や採用広報を通じてリフレーミングして納得させる、ポジティブに言い換える、面接等で弁明することもできます。
もし「より会社の採用活動を良くしたい、悩んでいる」という場合、当サイトを運用しているインビジョンがお手伝いいたします!お気軽にお問い合わせください!