
【2021年最新版】求人ボックスを無料でかんたんに掲載する2つの方法とは?
「indeedに載せたけど全然応募来ないなぁ…他のサイト(求人検索エンジン)にしようかなぁ」
「価格コムさんがやっている求人ボックスって求職者からしてみてどうなのかなぁ?」
などなど、お考えの採用ご担当者様いらっしゃいますか?!今回は2021年になる前に知っておいて欲しい「求人ボックス掲載の流れの基礎知識」をお伝えします!
↓もう詳細説明は良いから、解説資料だけ欲しい!!という方はこちらからどうぞ(笑)
目次[非表示]
- 0.1.①求人ボックスのプログラムに求人を読み取ってもらう
- 0.1.1.自動で読み取ってもらう方法のgoodなところ
- 0.1.2.自動で読み取ってもらう方法のmoreなところ
- 0.2.②求人ボックスから直接掲載する(採用ボード)
- 0.2.1.直接掲載のgoodなところ
- 0.2.2.直接掲載のmoreなところ
- 0.3.広告の効果をより上げるための有料オプションも!
- 0.3.1.無駄な費用を削減しながら効果アップを狙える!
- 0.4.自社に合った掲載方法を選び、求人ボックスで採用成功につなげよう
①求人ボックスのプログラムに求人を読み取ってもらう
既に他の求人サイトで求人を出している場合にオススメです!
求人ボックスでは専用プログラムがインターネット上の求人情報を自動的に収集する「クローリング」という手法を採用しています。そのため既に他の求人サイトで求人票を載せていると、プログラムが自動的に読み取って求人ボックスに掲載してくれます。
自動で読み取ってもらう方法のgoodなところ
求人ボックスが自動的に求人情報を読み取り、サイトに反映してくれるため再度1から求人を作成する必要がありません。また、求人ボックスのフォーマットに適した形に整えられて掲載されます。そして、元の求人情報内の文章や時給を更新したときや削除をしたときには求人ボックスのプログラムが自動的に検知しそのまま求人ボックスへ反映してくれます。
自動で読み取ってもらう方法のmoreなところ
求人ボックスのプログラムが独自のロジックで求人内容をチェックし掲載できるかどうかを判断しているため、一度求人ボックスに掲載された求人でさえも掲載が続かない場合があります。またそのロジック内容は公開されているものではなく、変更される場合もあるため求人ボックスに掲載されなかった場合の原因を突き詰めるには知識が必要です。
自動読み取りで確実に求人ボックスに求人広告を掲載したい場合は代理店を利用することをオススメします。
②求人ボックスから直接掲載する(採用ボード)
自社の採用サイトが無い場合にオススメです
求人ボックスには自社の採用サイトを持っていないユーザーのために「採用ボード」という採用管理システムが搭載されており、こちらから直接求人を掲載できます。
直接掲載のgoodなところ
ブログを書く感覚でフォーマットに沿ってかんたん操作で求人を作成できます。自由項目で自社アピールを付け加えて求職者にアピールすることも可能。また、掲載を開始した後でも求人の内容はいつでも何度でも編集できます。そしてその求人から応募があった場合にはメールでお知らせが届き、採用ボードから応募者の管理まで手をつけられます。
直接掲載のmoreなところ
採用ボードのフォーマットに入力された求人内容はガイドラインに準じて審査が行われます。作成した求人票がガイドラインの規定にひっかかってしまった場合は掲載対象外に。そのため「求人票を作ったことが1度も無い!」という方はまず求人ボックス内の同じような職種の求人を参考に作成しましょう。
広告の効果をより上げるための有料オプションも!
無駄な費用を削減しながら効果アップを狙える!
有料オプション(リスティング広告)を利用すると、求人ボックス内での掲載求人を上位に表示できます。クリック課金型で、求職者が求人広告をクリックした分だけ費用が発生する仕組みとなっています。そのため無駄な費用を削減しながらより多くの閲覧数とクリック・応募が見込めます。有料オプションを利用する際は求人ボックスに申込書の提出が必要ですが、代理店を通した申込み・その後の運用も可能です。
自社に合った掲載方法を選び、求人ボックスで採用成功につなげよう
いかがだったでしょうか。求人を自動的に読み取ってもらう方法も求人ボックスから直接投稿する方法もどちらとも無料で気軽に開始できます。ただし独自のロジックがあったりガイドラインが設定されているため、どちらとも100パーセント求人広告が載るとは限りません。もし、求人ボックスに求人を載せる際に少しでも不安がある場合はお気軽にお問い合わせください。
また、求人ボックス以外にもたくさんのサイトで求人を無料で掲載していくのは面倒くさいなぁ…という方は業界最多!9つの求人検索エンジンと連携先できるHRハッカーをご利用ください!
動画解説もしています!ぜひご覧ください!!