
応募が来ないハローワーク求人原稿の改善方法・参考例文まとめ☆2021年こそ採用!
「中途採用のために媒体で月50万くらい使ってるけど、ぜんぜん応募来てない…他に策は無いのか?!」
「コロナが落ち着くのはいつか分からないけど、低コストで良い採用活動ができそうなものは無いかな?」
そう感じている経営者、人事の皆様!無料で掲載できて転職希望者にアプローチできる「ハローワーク求人」は盲点だったのではないでしょうか?!
2020年にはハローワーク求人が改良されてます!簡単に無料で、情報量もそこそこあるハローワーク掲載もこれ機にチャレンジされてみてはいかがでしょうか?!
今回は改めて2020年にリニューアルになったハローワークの求人掲載方法や、ぶっちゃけ応募や採用への効果があるのかどうかをご紹介します。
目次[非表示]
- 0.1.知ってて損なし!リニューアルで便利になったハローワーク求人の仕様について
- 0.1.1.①求人票の情報量が増加し、より詳細な情報を求職者に提示できるようになりました
- 0.1.2.②来所不要で求人申込が可能になりました
- 0.1.3.③求人情報がスマートフォンやタブレット対応になりました
- 0.1.4.④これだけ仕様が改善されても掲載料金は無料のまま!
- 0.2.リニューアル後のハローワーク求人の掲載方法
- 0.2.1.方法①従来通りハローワークで開設する
- 0.2.2.方法②「求人者マイページ」を開設する
- 0.3.ハロワ求人リニューアルの背景:求職者の仕事探しに変化があったから!
- 0.3.1.①「スマホで仕事や企業、求人を探す」が当たり前になってきたから
- 0.3.2.②求職者が自分に合う、好きな条件で探す立場になってきたから
- 0.3.3.③条件マッチから企業マッチに変化したから
- 0.4.ハローワーク求人の効果を高めるには?
- 0.4.1.①求職者の仕事探しの軸(変化)を理解しましょう
- 0.4.2.②求職者に選ばれる企業とは?を考えてみましょう
- 0.5.なぜハローワーク求人に応募が集まるのか?
- 0.5.1.①ハローワークの認知度が高いから
- 0.5.2.②ハローワーク求人はIndeed、スタンバイに自動的に連携されるから
- 0.6.なぜ貴社・貴店のハローワーク求人に応募が集まらないのか?!
- 0.7.まとめ:ハローワーク求人の目的は掲載ではなく「採用」
知ってて損なし!リニューアルで便利になったハローワーク求人の仕様について
①求人票の情報量が増加し、より詳細な情報を求職者に提示できるようになりました
従来のハローワークの求人票は1枚だったのですが、リニューアル後は2枚になり、情報量が以前より充実してきました。完成すると以下のようになります。
▼ハローワーク 求人票の見方
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/gaikokujinnkyuujinnhyounomikata.pdf
それでは、リニューアルでの具体的な変更点をご説明します。
★画像登録(10枚まで)※インターネット版のみ
画像を10枚まで登録でき、かつ画像1枚につき30文字まで説明文を入れられるように変更されました!他の記入欄に書きたくても文字数制限で書き切れない、写真でなければ伝わりにくいことがある場合も率先的に活用しましょう!
★最寄り駅(28文字×最大3つまで)
ネット検索での発見されやすくなるので、できれば最寄り駅を3つ登録するのがオススメです。路線名も入力でき、求職者に伝わりやすく記載できるようになりました。
★事業内容(30文字×3行)/会社の特長(30文字×3行)
自社が何をやっている会社なのか、詳細をさらに記載できるようになりました!企業理解に繋がる箇所でもあるので「求職者の目線で」「自社ならではの言葉」で記載していきましょう!
記載例)取り扱いブランド、店舗などの屋号、実績や店舗数、自社の強みや競争優位性、他社と差別化できるようなオリジナリティーが出る情報、代表や社員の想い、これまでの沿革、これから将来に向けたビジョンなど
★事業所に関する特記事項(24文字×3行)
基本的には定年や再雇用制度などの詳細条件などを記載するための項目です。が、72文字も書けるのを活かして、職場のイメージや社風、働いている方の入社のきっかけ、志望動機などを記載して目を惹くのも有効です。差別化できる欄として活用しましょう。
★福利厚生(30文字×17行)
社員食堂や休憩室、男女別のお手洗いがある、といった職場環境の設備についてだけでなく、サークル活動・旅行などの社内行事についての説明や、社員割引・健康診断など、どんな些細なことでも構いませんので自社のメリットを多数挙げましょう!これってウリになるのかなぁ?と思うことが自社オリジナルの取り組みとして魅せられる可能性もあります!字数やアピールポイントが多いほど、福利厚生が充実しているように見えるので、書けるだけ書きましょう!
★研修制度(24文字×6行)
文字数が少ないので詳細までは書けない可能性がありますが、入社後からの流れから大まかに時系列で書いていくと分かりやすいでしょう。
例)未経験入社→3日間オリエンテーション→5日間は座学学習→その後は先輩とOJT、実技研修
★両立との支援(30文字×17行)
ご家庭の都合(育児や介護など)への配慮や、難病や障がいなど、病気やハンディキャップをかかえている方向けの配慮を記載する項目となっています。ここで丁寧に記載すると好印象ですね。
【例】
アルバイト・パートタイムの主婦(主夫)の方への配慮:お子さんの保育園の送り迎えや急なお休みに対する柔軟なシフト変更を組めます/扶養内勤務・時短勤務も実施しています
目に見えない病気(クローン病、潰瘍性大腸炎など)をかかえている方への配慮:お手洗いは部屋のすぐ隣に複数設置されています。無理せず体調第一で会議中や研修中に席を外しても結構です。有休で定期通院できるよう配慮しています。
★職種(28文字)※職種分類を最大3つまで任意で設定できます!
超重要箇所と言っても過言ではありません!職種名を求職者にも伝わりやすい言葉で書き、その後ろにちょっとしたメリットなどを記載しておくのがコツです。
微妙な例)事務職
ステキな例)製造工場の営業事務 土日祝休み
また、職種分類の設定も忘れずに行いましょう。ハローワーク求人検索時の職種検索設定なので、正しく設定して発見率を上げましょう!(注意点:ここの設定が完了されていないと、求人票が求職者に発見されない可能性があります。)
★仕事の内容(30文字×12行)
求職者は仕事内容事を重視していますので、具体的に記載しましょう!
例)ジョブディスクリプションを意識しましょう
・具体的な業務量 ・未経験者が仕事を覚えるまでの期間 ・最初に覚える仕事
・必要な資格、知識、学歴、経験 ・仕事の意義、目標 ・職務権限
・活かせる資質、個性、評価されるポテンシャル ・所属部署やチームについて
・1日の仕事の流れ ・将来期待したいこと など
※インターネットでフリーワード検索する求職者も多く存在しています。求職者が検索しそうなキーワードを含むようにするだけでも発見率・応募率も改善できます!
★就業場所※就業場所が異なる場合に必須
コロナ事情でリモートワーク(在宅勤務/テレワーク)となる場合には、その旨選択する必要があります。
また、健康推進のため2020年1月より屋内の受動喫煙対策について明示が必要になっています。屋内受動喫煙防止のリーフレットを参考に記入をしましょう。
▼受動喫煙防止のための取り組み
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/leaflet_judoukitsuen202001.pdf
★必要な経験等※闇雲に不問にしなくてOK
できれば「あれば尚可」を選択して「必要な経験・知識・技能等詳細」に90文字で具体的な内容を書いておくことをオススメします。未経験者でも、こういう資質やスキルがあると嬉しい!と思う人物とはどんな人かを正直に記載した方がマッチング率を高められます。
★賃金※記載には細心の注意をはらってください
固定残業代、みなし残業代については求職者に予告や十分な説明をしないとトラブルになりやすいので事前に詳細を記載してください。手当などが細かく設定されている場合も詳しく記載しましょう。
★就業時間
ワークライフバランス重視の求職者のためにも、就業時間を明示しましょう!基本の就業時間は3つまで設定でき、特記事項も入力できます。
例)早番・中番・遅番、日勤・夜勤、シフトを提出する頻度、実際のシフト例など
★選考
最近増えているオンライン面接/WEB面談などを実施する場合には、選考で使うツールの記載や選考時にチェックしているポイントなどを書いておくと親切です。
★求人に関する特記事項(600文字)※求人票の2枚目にも大きく記載されます。
求人票の中に書きれなかった会社や仕事の魅力を書いていきます。
オススメ例)仕事内容や福利厚生に書ききれなかった補足条件、求職者からのよくあるQ&A、ホームページや採用ページのURLなど
【プチ情報】
★事業所からのメッセージ(600文字)※求人票には記載されません
ハローワークネットや窓口で配布される事業所・求人PRに記載される項目で「社長や事業所の責任者、先輩社員から求職者に向けたコメント」などを記載できます!会社や事業所、職場の魅力をしっかり伝えられる内容を書き、求職者の志望度上げや応募のきっかけになってもらえるようにしましょう!
パソコンからの事業所登録はあくまで仮登録という扱いとなりますので、14日以内に管轄のハローワークへ行き本登録を済ませましょう。
②来所不要で求人申込が可能になりました
「ハローワークに求人出したいけど、ハローワークに行くのが面倒くさい!」「募集はあるけど仕事が忙しすぎてハローワークに行けない!」という方も多かったのではないでしょうか?
もうそんな心配は無用です!来所しなくても求人票を申請できるようになりました!
③求人情報がスマートフォンやタブレット対応になりました
スマホ普及率が高いという背景もあり、パソコンだけでなくスマホやタブレット端末でも求人票が読みやすくなるように仕様変更になりました!これで求職者に「この求人票読みにくいなぁ~」とは思われなくなっています。
④これだけ仕様が改善されても掲載料金は無料のまま!
嬉しいことに「ハローワークにどれだけ求人を載せても無料!手数料も無し!」というのは変わりません!採用活動のコストを低くしたい事業所の皆様にとっては朗報なのではないでしょうか?!
リニューアル後のハローワーク求人の掲載方法
方法①従来通りハローワークで開設する
来所せずに求人票の申し込みもできますが、PC音痴で操作が苦手などのご事情で手続きに不安がある方や、申込書の書き方を人に聞きながら着実にやりたい方、ハローワークの方に求人票の書き方を教わりながら進めたい方などはハローワークへ出向いて申請していただくのが良いでしょう。
ハローワークはインターネットサービスがリニューアルしてから、ネットでの求人入力や更新が非常に便利になりましたが、窓口の方と関係性を築いて事務所内の掲示板に求人を貼ってもらったり、少しでも採用に協力してもらえるようにするのも一工夫になるはずです。たまにはハローワーク訪問も良いのではないでしょうか?
方法②「求人者マイページ」を開設する
仮登録までの段階でハローワークに来所せずに求人情報登録をする際は、求人票を書く前に求人者マイページを開設しなくてはなりません。ハローワークにて事業所・求人仮登録が受理されると、求人者マイページが開設されます。
【概要、必要なもの】
- メールアドレス
- パスワード設定
- ハローワークでの事業所・求人の本登録
→アカウント登録完了日の翌日から14日以内に、事業所所在地を管轄するハローワークに来所し、本登録の手続きをします
▼ハローワーク 求人者マイページアカウント登録ぺージ
ハロワ求人リニューアルの背景:求職者の仕事探しに変化があったから!
何故ハローワークの求人情報がリニューアルされたのか?を知っておくと求人情報の書き方のヒントになります。
①「スマホで仕事や企業、求人を探す」が当たり前になってきたから
今までは紙媒体、パソコンで求人を検索することが多かったですが、スマートフォンが普及し、手元にあるスマホで簡単に求人検索してサクッと応募するのが便利だと考える人が増えてきました。
これを機に「最新情報をスマホで見やすくしよう→求人票をスマートフォンやタブレット対応に改良しよう」ということになりました。
②求職者が自分に合う、好きな条件で探す立場になってきたから
今までは求職者が採用企業に採用してくださいと申し出をする立場になっているケースが多かったです。が、現在は売り手市場になり、採用企業側が求職者に採用をやっているので応募してくださいとお願いをするケースが増えてきています。
これに加え、たくさん求人情報がある中で求職者も応募先を厳選するようになり、より自分の希望が叶う職場や仕事がしたい!という想いで求人検索し始めています。
つまり「求職者の目を惹く求人内容にしないとハローワークに載せているだけでは人が採用できない」からハローワークの求人情報はリニューアルされることになったのでしょう。
③条件マッチから企業マッチに変化したから
また、待遇や雇用条件が良いから応募した!という求職者も中にはいるものの「会社の社風や理念に共感ができるのか、職場の人と相性が良さそうか」と、求職者は入社後のマッチングも見越して企業を選ぶようになってきました。
日々、求職者の情報通レベルが上がってきているため、ハローワークで求人を検索した際の満足度向上のためにも、求職者が求める情報が盛りだくさんの求人情報をハローワークでも提示できるようにしようということでリニューアルされています。
ハローワーク求人の効果を高めるには?
では、リニューアル後のハローワーク求人を活用して応募効果を高めるためにはどうすれば良いかを解説します。
①求職者の仕事探しの軸(変化)を理解しましょう
現状、求職者と一言で言ったとしても、あらゆるタイプが存在します。自社が求める人物像(ターゲット)は普段どんな考え、価値観をもって仕事を探しているのかを逆算して求人情報を完成させる必要があります。
今までは求職者たちは自社の方針や条件を優先して、求人に応募してくれていたわけですが、現在の求職者たちは自分の生活や仕事観、人生観を大切にできる職場を選んでくる傾向があります。
【よくある求職者例☆4タイプ】
★仕事そのものが働きがいタイプ(仕事を通じて知識や技術を向上させたり人脈をつくりたいと考えている、個人主義で成果主義な一面もある)
→この仕事の楽しみは?習られる経験や知識、技術、人脈はどんなものか?教育体制は整ってるかどうか?などを記載しましょう!
★皆で頑張る!チームワークタイプ(職場の人たちと一緒に頑張りたい、チームで目標を達成したい!組織から評価されたいと思っている)
→職場の人たちの人柄や雰囲気は?よくある社内行事は? 仕事やプロジェクトの進め方について(どんなチームでやるのか?チーム内での役割は?協働体制やコミュニケーションの質と量はどうなのか?)などを記載しましょう!
★会社、経営者との関係が重要タイプ(経営者の志や、会社や従業員への想いに共感して働きたいと思っている。会社の成長性、発展性、安定性に目が行きがち。会社からの期待され裁量権を渡されるとやる気が出る)
→どんな会社を目指しているのか?(理念、社是、社訓、事業戦略や経営計画、成長性など)、会社が扱うまたは作る商品はどんなものか?社内での権限移譲はどんな感じ?金銭的報酬(インセンティブなど)があるのか? などを記載しましょう!
★仕事とプライベートははっきりのメリハリタイプ(仕事も生活も大事に、そこそこ頑張る。それを尊重して両立させてくれる、応援してもらえている恩が働く原動力になる)
→勤務時間や急な休みに関して融通はどれくらいきくのか?有給休暇を自由に取れるのか?仕事とプライベート両立できてる人が職場にいるのかどうか?などを記載しましょう!
②求職者に選ばれる企業とは?を考えてみましょう
ハローワークの求人票に対して、求職者の中ではまだまだ悪い口コミが残っていて「ブラックばかり、ずっと掲載されていて怖い、ろくなのがない、レベル低い、応募したけど連絡なしの企業がいた」など言われていることもあります。
中には誠実に募集されているホワイト企業が多数あるのも事実なので、求職者にいいね!をしてもらえそうな内容を素直に全面的に出していくことをお勧めします。
なぜハローワーク求人に応募が集まるのか?
現在はネットも普及し、ハローワーク求人にも応募が増えるようになってきました!
①ハローワークの認知度が高いから
仕事ができる年代層なら誰もが一度は聞いたことがある、お世話になったことがあるハローワークなので、認知度が非常に高いです。
②ハローワーク求人はIndeed、スタンバイに自動的に連携されるから
無料なのでハローワークとindeedにも求人載せておこう♪と検討される採用担当者様が多いですが、ハローワークに求人を載せるだけで今は求人検索エンジンのindeedとスタンバイに掲載される仕組みになっています。つまり、indeedやスタンバイで検索している人もハローワークの求人に辿り着く可能性があるのです!一石二鳥なので是非ハローワークで求人を載せましょう!
なぜ貴社・貴店のハローワーク求人に応募が集まらないのか?!
とはいえ「ハローワークに求人出したことあるけど、全然ダメだったよ?!」「こんなに反響悪いのってウチだけ?!」という方もいらっしゃるかもしれません。その原因はいったい何なのでしょうか?
原因①一定層の求職者しか利用していないから
引用:最も高い割合を占めているのは、30~39 歳(26.1%)である。
男女別にみるとやや分布は異なっており、男性は中高年層の、女性は若・中堅層の占める割合が、それぞれ高くなっている。
男性に関しては、50 歳代(29.2%)が最も多く、次いで40 歳代(23.1%)となっており、中高年層の求職者が多くなっている。これに対して、女性は 30 歳代(31.8%)が最も多く、次いで 50 歳代(21.8%)と 29 歳以下(21.0%)となっている。
という結果になっています。つまり、この中に貴社・貴店のターゲット層がいない場合(例:若年層募集しかしていない、週3以上で1日5時間以上勤務が必須といった条件がある)はハローワークでの募集が非常に厳しくなると見込まれます。
▼参照元:ハローワーク利用者 年齢層について 第2章 求職者の属性https://www.jil.go.jp/institute/research/2008/documents/039/039_02.pdf
原因②求人情報に書ける内容がリニューアルで増えているのに活用し切れていないから
ハローワークにずっと掲載しているのに応募が無い場合は、そもそも求人情報が薄いか、他社比較をされた際に見劣りしている可能性があります。以下の「効果的な求人票の書き方」を参考に求人をブラッシュアップしてみてはいかがでしょうか。
~効果的な求人票の書き方まとめ~
▼採用ハック:ハローワークの求人票の出し方と効果的な書き方5つのコツ【2020年リニューアル版】
▼動画版:【お悩み解決】2020年リニューアル版!ハローワークの求人票の出し方と効果的な書き方5つのコツ。
▼ハローワークより:求人情報の書き方
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyuujinnmousikomisyonokakikata.pdf
まとめ:ハローワーク求人の目的は掲載ではなく「採用」
ハローワークに求人を出そうと検討している皆様、求人の載せ方も気になるとは思いますが、一番の目的は「期限内に良い人を採用して定着させること」ではないでしょうか?!その目的達成のために何ができるのかも知りたいと思いますので、便利でお得な情報を最後お伝えいたします!
今、掲載している求人原稿を見直したい方は資料をダウンロードしよう!
参考になる資料(無料配布)を集めました!
▼Indeedの効果が悪い時に確認すべき17の改善ポイント
Indeedにも無料で自動連携されるハローワーク求人の改良に役立つ資料です
https://saiyohack.com/dlform_indeed_improvement17
▼求人検索エンジン別で調査!職種キーワードSEOランキング
求職者がよく検索している文言って何?!を解決できる単語帳です
https://saiyohack.com/dlform_search_engine_rank
無料で採用活動を改善できる便利ツール…そう、それがHRハッカー!
高額な求人広告にもう頼らない!求職者からの認知から定着まで、これ1つで解決できる「HRハッカー」を皆様ご存じでしょうか?!
これがあれば・・・
- 採用・育成などやることが多すぎる→作業効率アップで楽ができます♪
- 採用ページからなかなか応募が来ない→複数の求人検索エンジンに1クリック&無料で載せられます!しかも応募者情報も無限に見放題!
- 自社の魅力をうまく伝えられない→スタッフが相談に乗ってくれます
- 最近のツールは複雑で使いこなせない→パソコン音痴でメールやLINEしかできない方でも使いこなせるような機能しかありません!!
- 正直、時間やお金はかけられない→慣れれば1求人5分で、しかも無料で4求人まで掲載できちゃいます!
Q:無料でお試しだけでも良いですか?
A:はい!ぜひお試しくださいませ!!
▼HRハッカーについてはこちら